雑記

ピアシスで番組プロデューサーさんと打ち上げ

昨年の日テレ「めざせ!グローバルスター」での番組プロデューサー山野辺さんと会食。
場所は、ピアシス新橋店(後述)。

あの番組、憶えている方もいらっしゃるかもですが、
5か国からのオファー「グランドスラム」を獲得した際、
各地から1秒置きぐらいに祝福のメッセージを沢山頂きました。

その時、グランドスラムだけが授与される記念の金バッジの贈呈が約束されていましたが、
コロナ禍やお互いの日程など相まって、1年越しでの実現となりました。

当初は山野辺さんから美瑞穂へ「お渡しに伺います」と連絡をいただきましたが、
折角なので飲みに行きませんか?とお誘いして、
いつもお世話になっているピアシスさんへご案内することに。

贈呈式クリック 311KB

「おめでとうございます!」
ついに! 金バッジを頂く事が出来ました!!
指紋をつけたくないのでまだ触っていませんが。(笑)
いえーい!クリック 231KB
でも、美瑞穂と山野辺さんの説明でイメージできました。
この星型は、「グローバルスター」ということなんですね。
あの時の熱気を思い出すようで嬉しかったです。

当時は今と違い、国内外、行動制限や規制が続いていたため、
あの時にオファーを獲得した皆さん共に、即海外へというのが難しい状況だそうです。

とはいえ、私側は、その後、アメリカのDanさんとの交流が始まったり、
他国の方とも美瑞穂がコンタクトを取ったり、
あのゴールデンタイムで私達を知って下さった方も多く今に繋がっていることなど、
この番組で様々な縁が出来て良かったと思います。

自分の生い立ちドキュメントを放映してもらえたり、
二人でのパラリンピックへ向けた歩みが織り込まれたり、
サプライズで野村義男さんが登場されたり、
スタジオでの演奏にめちゃめちゃ気合が入って挑めたり、
各国の審査員の方々の言葉が嬉しかったりと、
色々と思い出します。
放映時の思い出のショット クリック 301KB ファイル 3055-3.jpg

 そして、会食でお借りしたピアシス新橋店。

実は、10年前、店内のある一部屋をお借りして、
私の音楽スタジオにさせて頂いていた時期がありました。
そこで制作したのが「アヴェ・マリア」のアルバムでした。
思い入れの深い場所です。
ピアシスは何店舗かありますが、新橋店でのお食事は初めてでした。

福島の食材でのコース料理。
手の込んだ1品1品がものすごく美味しくて、
3人ともお腹いっぱいに頂きました。

さらに、福島のお酒も堪能しました。
山野辺さんの祖先が福島だそうで、浅野社長と福島談義をしていました。

ファイル 3055-1.jpg
福島の食材を使ったお料理の数々。
白和え、しめさばのあんぽ柿ソース添え、お造り、ハモと銀杏の土瓶蒸し、揚げ蕎麦がき、福島牛のしゃぶしゃぶをゆずドレッシングで

ファイル 3055-2.jpg
福島のお酒色々、
キーマカレー、マンゴーのプチケーキ

社長を始め、田中店長やスタッフの皆さんがとても温かくおもてなしして下さって、
山野辺さんをご紹介すると、「あのテレビ、見てましたよ〜!」と大盛り上がり。

美味しいお酒とお料理を前に、番組中での思い出話や音楽話などでの談笑で、
とても楽しい時間を過ごしました。
ご馳走様でした。

満月で中秋の名月

アップロードファイル 1,940KB

昨日、いつものように美瑞穂と散歩へ。
夜、月を探しに出かけたものの、曇ってみえないとのこと。

諦めながら歩いていると、風がふわーっと吹いて、雲が動いた瞬間、
「あ!顔を出した〜!まん丸〜!近いところで見えるよ!」
すかさず私のiPhoneで写真を撮ってもらいました。
木の葉っぱと葉っぱの間からの満月が絵に描いたみたいに撮れたとのこと。

そのあとは雲が被ってしばらく見えなかったようですが、
自宅に着く少し前にも雲間から見えたようで、
「月が一緒に歩いてるみたい」と。
毎年満月とは限らない中秋の名月、一瞬でも遭遇できたので良いことあるかも。

現在、ニューアルバム作り真っ最中。
涼しい秋風、良い気分転換になりました。

 🔶 12月11日 ツアー東京ファイナル決定! 本日から予約スタート!
https://t.livepocket.jp/e/bovbb

 🔶秋のツアー 東京 小田原 広島 岡山 福山 徳島 大阪 奈良 高松 高知
https://fretpiano.com/hiechan/page/diary/memorepo.cgi?no=3598

21歳のFretPiano

アップロードファイル 130KB

2001年9月5日に『FretPiano Music』を発足して、
その後の11月1日に、画面読み上げソフトを活用してこの公式サイトを開設。
まぁよくこの話は書いているので今年はいいかなと、でも書いてますが。(笑)

去年は20年でしたが、パラリンピック直後の多忙で実感してなかったような?

2008年からは美瑞穂が加わって今に至りますが、
思い返しきれないほどの充実した音楽ライフを送っているなーと。
それはホント皆さんとのご縁のお陰です。

なので、心に届く音楽を目指して、これからもますます二人で頑張っていく勢いです!

先週は涼しい夏の終わり、陽が短くなって名残惜しさもありましたが、
今は30℃、ちょっと蒸し暑さが戻り、その合間から時々吹いてくる秋風。
今日も二人でそれぞれの仕事を頑張っています!
ニューアルバム完成に向けて奮起中。

 2001年発足当時の記事が出てきましたので貼っておきます。
初心忘れべからず、そこからの距離を思うと感慨深い。


FretPianoを計画
ここ数年、作曲・アレンジ・レコーディングの受注の仕事をしている。
ならば、何か、私独自のサウンド製作名を付けてみようかなと考えてみた。
う〜ん??? 何にするか・・・

そーか、私が好きなもの?好きな事?

元々、ちっちゃい頃からピアノが大好きだったため、その頃、無理して両親が私に買い与えてくれたピアノを今でも弾くと、
多少視力のあった幼児期を思い出す時もある。シンプルな気持になれる気さえする。

時期、道に外れて、ハードロック・ヘヴィーメタルのギタリストを目指してしまったけど、
やはり私の音楽原点はピアノかな?

逆手でギターのフレットを持つことから、みんなには
「まるで、ギターでピアノを弾いてるみたいですね…」
と数多く言われてきた。

おお!それだそれだっ!
てな意味から、私ならではの名前、「FretPiano」に決定。!!
時期オープンさせる予定のホームページのタイトルも之にしようと考えた。

ということで、新規一転頑張る意味で、再スタートしようと、いつものように仕事を忘れてインターネットをしてる私だったとさ。

2001/9/5

単独外出

 点字ディスプレイの体験会に行く為、久々の一人外出でした。
この16年、殆ど美瑞穂と一緒に出かけていて、たまに別現場もありますが、
久々だと、当たり前だったことがとても有難く感じました。

今日は美瑞穂がツアーやニューアルバムの準備をしているので、
「いってらっしゃ〜い」とお見送り。

iPhoneで、BlindSquareやGoogleマップを頼りに、
バスと電車を乗り継ぎながら。

これはあくまで私の考えですが、
電車に乗る際、一人で歩けるような慣れている駅でも、
駅員さんに誘導サポートをお願いしています。
これがホーム転落防止になると良いなと思っています。
30年近く前に転落経験があって、、
その時は田舎駅だったので良かったですが、
以来、慣れているところだからこそ気をつけなくてはとそうしています。

そして、いつもながら、駅員さんのサポートは本当に素晴らしいと思います。
そういった研修をされていると思いますが、例えば、
「10時の方向に曲がります。2時方向に改札があります。」
と丁寧に教えて下さって、安心して歩けます。

電車に乗る時も一緒に乗って、席に着くか、立って手すりに掴まるまで
サポートして下さって、下車した駅員さんは私が降りる駅に連絡。
次の駅員さんがスタンバイして待って下さっています。
その先に乗り換えがある時も同様で、
列車を乗り継ぐうちに別の鉄道会社になっても連携してもらえます。
こうやって30年近く電車に乗っています。
駅員さんいわく、「是非お気軽にお申し付けください。」と。
お陰で、どんなに遠くても目的の駅に辿り着く事が出来ます。

また、街中でも、白杖を突きながらちょっと迷っていると、道行く方々が声をかけて下さったり。

よく講演会で、
「家族を始め、周囲の助けのお陰で心を頂けています。」
という話をしていますが、まさに今日もそれを再実感した日でした。

道中、いつものごとく、ちょっとしたハプニングや笑い話もあったり。
次回も新たなネタを含めた良い講演会になりそうです。

日本点字図書館での体験会は午前中だったので、
自宅に着いたのがお昼過ぎ。
美瑞穂がランチを作って待っていました。

夕方には二人で散歩へ行きましたが、
「見えない人たちって、一人で散歩するのは大変だろうねー。
周囲に全神経を使わないといけないもんね。」
と。 慣れたところだとすいすい歩けたとしても、白杖があるので、
両手を振ってウォーキングというのはちょっと難しいかもですね。

【ピックアップ記事】

◆パラリンピック開会式から1年!
◆秋のツアー決定!
◆新しく買った点字の腕時計

こちらは毎日新聞の記事。今ではこういうアプリもあったりするので期待大です。

#白杖 #視覚障害 #全盲 #ホーム転落 #駅員

点字ディスプレイの体験会へ再び!「ブレイルセンスシックスミニ」

画面の文字を点字表示してくれる「点字ディスプレイ」というものがあります。
文字表示と同時に、ピンが点字として浮き出て、指で読む事が出来ます。
クリック 3,779KB

一方、PCやスマートフォンには、カーナビのように音声が読んでくれるアプリがあります。
私はこちらを使用しています。
書く時は、普通にキーボードやタッチ操作です。

声で読み上げてくれるのは便利ですが、流石に毎日毎日聞いていると耳も疲れるため、
以前から点字ディスプレイの導入を考えていました。
私はこの手の使用には出遅れていて、周囲の全盲仲間は昔から使っています。

「聞く」と「読む」とでは回路も異なるので、
聞いて身に入ること、読んで身に入ること、それぞれだと思います。

さらに、人の話を聞きながらメモを取る際、自分で書いた文字を音声で聞くというのはなかなか大変。
話に身が入らない。
指で読んで確認した方が効率が良い。

私は音楽が仕事なので、ライブツアー、レコーディング、
ミキシングやマスタリングなどの後、耳をクールダウンさせたい事も多いです。
点字ディスプレイの存在はとても有難いです。

東京は高田馬場「日本点字図書館(日点)」で開催されている体験会には何度か行っています。
メーカーもいくつかあります。

最初に参加したのは、埼玉の「ケージーエス」からリリースされている「ブレイルメモ」で、
私の周りでも使用者が一番多いです。
この時、初めて読んだ点字ディスプレイにものすごく感動したのを今でも覚えています。
その時に書いた記事

次は、静岡の「エクストラ」の「ブレイルセンス」で、2階ほど行きました。
これ単体でもウェブアクセス出来ることに興味を持ちましたが、
なんせお高いのですぐには入手できず。
その時の記事再度行った時の記事

この手の機器は、自治体の福祉課の制度で何割か助成して頂けることがありますが、
私が在住している市ではブレイルセンスへの理解がまだで導入には至っていません。

そして、今日、新機種「ブレイルセンスシックスミニ」を試させてもらいました。
クリック 2,306KB

いやー、いいですねー!!
今回も、自分で作ったこの公式サイトへアクセスしてみましたが、
点字で読めることに超感動!
耳を使わなくて良い魅力は増すばかり。

2世代前から体験会に行っていますが、進化は凄いですね。
2種類のブラウザがあり、
一つは、ページによってはまだちょっと読み込みに時間はかかる印象ですが、
もう一つはクイックブラウザで、表示も割と早い印象です。

それにしても多機能で、用途も広くて、かなり活用できそうです。

文書の読み書き、スケジュール管理、ウェブアクセス、Eメール、
読書、音楽鑑賞、録音、ラジオ聴取、Androidアプリ使用、などなど・・・

以前までの機種から更にグレードアップしていて、
ちっちゃくて、持ち運びやすくて、色んな事が点字ベースで出来て、
アイデアのスケッチ、外部記憶、情報のやりとり、世界への扉まで、
仕事や日常が豊かになりそうでワクワクします。

ユーザーさんにとっては当たり前とは思いますが、
点字ディスプレイを持っていない、点字用紙で止まっている私にとって、
カーソルの動きと共に、どんどん点字が入れ替わって表示されることに感動します。
しかも、点字の読み心地が温かくて、紙で読んでいる時のようです。

今回も、静岡からお越しのエクストラ深見さんが丁寧にナビゲートして下さいました。
機器に触れる楽しみはもちろんですが、
回数を経てお会いする楽しみも持って出かけました。
たまたま私が最後だったので、駅まで連れてって下さったり。
実機の写真まで撮って頂きました。

あとは、市の申請が通る事を願うばかりです。

そして、今日の道中での話

ピックアップ記事

◆パラリンピック開会式から1年!
◆秋のツアー決定!
◆新しく買った点字の腕時計

#点字 #点字ディスプレイ #ブレイルセンス #ブレイルセンスシックスミニ #エクストラ #全盲 #視覚障害 #日本点字図書館 #日点

新しく買った点字の腕時計(追記あり)

39年も身に着けてきた、セイコーの点字の腕時計。
蓋を開けると点字の文字盤と針が指で読めるようになっています。

それが数カ月前に止まってしまい、電池交換に美瑞穂と家電店へ。
しかし、ガラス蓋の傷で交換不可とのこと。
セイコーに問い合わせると、古すぎて同じパーツがないとの回答。

おじいさんの古時計みたいに生涯使ってたかったですが、
とうとう新しく購入することに。
他のメーカーの選択肢もありましたが、やはり長年愛用のセイコーに決めました。

そして、日本点字図書館から、新しい腕時計がやってきました。
商品ページはこちら。

ひゃ〜!さすがに新品は気持ちが良い!
美瑞穂が「ぴかぴかで綺麗だねー!」と。
クリック 2,553KB クリック 3,614KB
新品なので、蓋の開閉などはまだ堅いけど、
同じメーカーなので今までとなんら変わりなく、気持ちも馴染みます。

時計がないと、ライブ中の時間間隔が掴めなくて。
舞監が「巻き」とジェスチャーしても見えないし(笑)。
これで安心。

点字の数字が浮き出る時計もありますが、
私は、針で読んだ方が1日の景色がイメージ出来て好きです。
朝→昼→夕と、針が太陽の動きみたい。

まだ予定はないけど、Apple Watchを持ったとしても使用するでしょう。

届いた日は、初めてエレキギターを買った日と同じ。
これからよろしくね。
ギターの奏法で使ったりせず(笑)。

そして、子供の頃に両親が買ってくれた腕時計。
新しい箱に動かなくなった時計を入れながら、
何時何分の頃はこんなことがあったなー・・・・と。
39年、時の流れを教えてくれて、ご苦労様でした。

記事が一部重複しますが、停まった時のブログ

追記

facebookに沢山のコメントとリアクションを、ありがとうございます。

コメント欄への投稿にもありましたが、
リューズを押すと時間を声で教えてくれる音声時計もあります。
子供の頃にその選択肢もありましたが、授業中には使えないので文字盤にしました。
「あとちょっとで給食かー」と何度も静かに時計を開けていたのを思い出します。(笑)

余談ですが、見えない人との食事の際、
文字盤でお料理の場所を説明するのが分かりやすいとされています。
「8時にご飯、3時にお味噌汁・・・」
ただ、正面からだと、左右逆に説明しちゃわないようにする必要があります。

子供の頃から母もそうしてましたし、
美瑞穂と初めて食事に行った時にその話をして以来、
いまだに分かりやすく説明してくれています。

街で視覚障害者に道案内をして頂く時も、
「駅でしたら、10時方向ですよー。」
などが分かりやすいです。

腕時計からそれましたが、
それぐらい文字盤と日常がリンクしています。

ちなみに、ガラス蓋の傷は、
歩いている時にどこかにぶつけちゃったのが原因っぽいです。
なんだ、ボトルネックじゃないのか。(笑)

祝!仙台育英!

仙台育英おめでとう🙌
東北初優勝🙌
下関もよう頑張ったいーねー!
誇らしいほよー🙌
我が家の育英チアリーダーOBも精一杯応援していました。
良い試合でした。
#下関国際 #仙台育英 #高校野球決勝

気持ちは甲子園!

いよいよ本日!
まさか、仙台と下関が決勝戦に上がるなんて!!

実は、両校の決勝が決まった時、
美瑞穂は甲子園に行きたいと大興奮!
チアOBでもある美瑞穂にとって、高校以来となる甲子園の機会となれば、
私も初の甲子園になるし、日帰りでも行けそうだしと、
日程調整して二人でプランを立てていました。

しかし、昨日、美瑞穂は、
「どちらの席で、どちらを応援したら良いんだろう?
帰りの新幹線はいったい?」
と複雑な胸中の苦しさのあまり、結局、自宅から観戦することに決定。

折角私も行く気持ちになっていただけに、
行く行かないでもめることとなり、試合とは別のところでの火花に発展!(笑)
でも、美瑞穂の胸中は当然。

私としては、勝敗というより、この2県が、決勝戦に上がるということが
とても嬉しく思います!
こんなこと、生涯またとないこの日、思いっきり楽しみながら応援します!
両校とも、頑張れ〜〜〜〜!!

下関国際 対 仙台育英

祝!決勝\(*´∇`*)/
下関国際 対 仙台育英
クリック 362KB
郷里山口ふるさと大使&しものせき海響大使としても嬉しい!
そして、美瑞穂の母校である仙台育英ではチアリーダーとして三度甲子園を経験していることもあり、
我が家は大騒ぎ!
気持ちは甲子園!
どっちも頑張れー!
夫婦に亀裂が入るかも!🤣

祝!ベスト4

いやあ、昨日は高校野球にくぎ付けでした。
美瑞穂の母校である仙台育英と、
私の郷里代表の下関国際。
それぞれベスト4へ進んで大興奮!
つい力が入って仕事に身が入りません(笑)。

幼い頃からの壮絶な努力を経て、限られた時間の中でのフレッシュな戦いに涙ぐんで胸熱!
10代って良いな〜! 夏は良いな〜!
明日の準決勝が楽しみです。

さて、夜に、ある告知予告を投稿します。