ギタリスト田川ヒロアキのブログ。ロックギター人生爆走中!
青山一丁目で盲導犬と一緒の男性がホームへ転落した事故。
ニュースを読んで以来、とてもやりきれない思いです。
私の体験話と、少しでも同じ事故が防げればとの思いで投稿します。
私も時々利用する駅です。
地下鉄全般のホームに感じる事ですが、これらが事故につながった可能性があると思います。
1. 地下なので、音がウワーンと響くため、点字ブロックがあっても、どちらが電車側か感じ取りにくい時がある。
2. 風の吹き方が地上と違うのも方向判別の妨げになる事がある。
私は、どんなに慣れている駅でも、一人で歩く時は、必ず駅員さんのサポートをお願いしています。
自分は分かっているつもりでも、気候や人の流れなどは毎回違うため、思わぬ事故につながってはと。
各種鉄道会社は、大変心強い駅員さんのサポートがあります。飛行機も同じく。
乗換駅も、各駅員さんの連携でスムーズに行けます。
ラッシュ時や駅員さんが少ない時はお願いしにくいかもですが、私はそういう時は事前に連絡をしています。
昔、私もホームに落ちたことがあり、それ以来、そうするようになりました。
けっして、全盲の駅の単独歩行が良くないという意味ではなく、こういったサポートがあるので、心細い時は安心してお願いして良いんじゃないかなーと思います。
そうは言っても、慣れた所を一人で歩ける事はちょっと喜びだったり、強がったり、人にお願いするのはなーと思ったりするところはありますが、事故が起こってからでは大変です。
今私は、美瑞穂が着いてくれている事が殆どなので安心していますが、
一人で外出する時は、1歩1歩を注意しなければと改めて思いました。
それと、これを機会に書きますが、
歩きスマホ人に衝突されて突き飛ばされそうになる事、私はたまにですが、よく全盲仲間から聞きます。
でも、歩きスマホ全般がNGと思っているのではなく、地図アプリが必要な時もある筈ですし、周囲に配慮出来れば問題はないかと私は思っています。
私も、音声の徒歩ナビを使用しながら歩きます。
駅だけでなく、歩道でも、十分気をつけていただきたいと切に願います。
私も含め、自分は大丈夫って思いが危険な目につながる事を心に停めていけたらと思います。
さて、私は、現在、夏のライブツアー真っ最中。
大阪、鳥取と遠征して、各地の温かい熱気を頂いてきましたので、改めて記事を書きます。
18日から、名古屋、京都、徳島、高知、横浜、小田原、相模湖、筑波と周ります。
https://fretpiano.com/